2024年12月01日

令和6年度女性部会を開催しました

開催日:令和6年12月1日(日)
時 間:12:00〜14:30頃
場 所:公渕森林公園、さぬき動物愛護センター「しっぽの森」(高松市東植田町)
参加者:15名(うち女性部会員3名)


春には桜の名所として大勢の方が訪れる森林公園で、令和6年度女性部会を開催しました。

参加者は女性部の会員3名とその家族6名および友人3名、支部の役員1名、会員2名の計15名です。



森林公園の中にある「憩の家」で、事務局長から開会の挨拶をいただいた後、自己紹介をしながら食事しました。



続いて桜並木を樹木医(私)が植物の解説をしながら歩いて移動する予定でしたが、子供達がツブラジイのどんぐりに夢中になってしまい、前に進まず。



なんとか「しっぽの森」に到着しました。
まずは記念撮影です。



ここは動物愛護管理の普及啓発や、犬や猫の譲渡の推進などに取り組んでいる施設です。



職員さんが、講義や施設の案内をしてくださいました。



東京農大のホームページを見ていると、動物科学科でペットと人の関係について学べるようですね。今回の部会テーマにした理由のひとつです。



来年も、会員さんの交流と学びの場になれるような、また、東京農大の知名度を上げられるような女性部会を企画したいと考えています。


  


Posted by 二代目女性部長 at 16:20Comments(0)

2023年09月14日

令和5年度女性部会を開催しました

開催日:令和5年9月10日(日)
時 間:12:00〜15:00頃
場 所:まんのう町(ことなみ未来館)
参加者:15名(うち女性部会員4名)


秋の空気をまといはじめた琴南の山あいで、令和5年度女性部会を開催しました。

参加者は女性部の会員4名とその家族4名、支部の役員3名および会員2名とその家族2名の、計15名です。

開会にあたり、支部長から一言ご挨拶をいただきました。



まずは仕出し弁当を食べながら



自己紹介や語らいの時間をもちました。



少し休憩して



3階の「NPO法人みんなでつくる自然史博物館・香川」の常設展示室へ移動します。

ここで野生生物保護研究員として勤務する松本さんは、校友会の会員(農大の卒業生)。

ひととおり展示を見て席に座ったら「虫むしクイズ」の始まりです!



かぶと虫の被り物をして白衣を着た松本さんは、まさに「虫むし博士」。

テンポのよい出題、回答、解説。

時おり「この事は農大で学びました」と懐かしそうに話される姿が印象的でした。



特別にバックヤードも案内してくださいました。

もうすぐ始まる牧野博士に関する特別展の準備中だそうです。

牧野博士直筆の書など、貴重で珍しい資料をたくさん見学することができました。



続いて2階の木育施設「もりのこひろば」へ。



木育については、お弁当を食べながら予習済み。

思い思いに楽しく遊び、ながれ解散となりました。



虫むしクイズの後に撮った集合写真です。



ここで思いがけない出会いが!

シャッターを押してくださった下の階のスタッフさんが、なんと農大の卒業生でした。

香川県に転居して来られたそうです。

来年の女性部会は案内状をお送りしたいと思います。

今回も多くの方のおかげで無事に開催することができました。

ありがとうございました。
  


Posted by 二代目女性部長 at 20:20Comments(0)

2023年08月08日

令和5年度女性部会を開催します

お久しぶりです。

来月、5年ぶりに女性部会を開催することになりました!

案内文書は8月8日、会員41名様あて郵送しています。



自然史博物館で展示物の解説をしてくださるのは、むしむし博士こと、平成7年農学科卒業の松本慶一さんです。

松本さんが東京農大を選んだ理由、大学生活、虫への情熱を知ることができるネット記事を発見しましたので、ご紹介します。

ほっとせなNEWS
家業と“好き”の板挟みで苦しんだ日々 寺の長男が虫博士になるまで

下の画像は、女性部会のお願いにあがった4月29日(土)に展示室で撮影したものです。

奥の部屋では松本さんに虫の質問をしに来た親子が順番待ち。

むしむし博士の人気の高さと実力を目の当たりにすることができました。

  


Posted by 二代目女性部長 at 22:00Comments(0)

2019年09月09日

令和元年度の女性部会について

2代目女性部長(わたくし)の都合により
今年度の女性部会はお休みさせていただくことになりました。

来年度は開催したいと思います。
よろしくお願いします。


5月撮影 なんのお花でしょう〜
  


Posted by 二代目女性部長 at 17:44Comments(1)

2018年12月01日

平成30年度女性部会を開催しました!

開催日:平成30年10月21日(日)
時間:9:30〜12:30
場所:まんのう町
参加者:6名(うち女性部会員3名)

全国一斉シェアリングネイチャーの日に合わせて
昨年全国育樹祭が開催された
県立満濃池森林公園で女性部会を開催しました。


一度女性部の皆さまと楽しみたいと温めていた企画
ネイチャーゲーム。
テーマは「自然の音さがし」です。


目隠しをして歩くことで、森林の中の音や匂い、
温度、手触りを新鮮に感じることができました。


終わりの挨拶をする公園の管理事務所長も農大の卒業生。
ネイチャーゲームリーダーの資格もお持ちです。


森林学習展示館で少しだけ森林・林業のお勉強をしてから
お弁当タイム。


JAの広報誌で紹介されていた、色鮮やかで盛りだくさんな
「秋の収穫弁当こがね」です。


今回も多くの方のご協力のおかげで無事に開催することができました。
ありがとうございました。また来年!  


Posted by 二代目女性部長 at 18:14Comments(0)

2018年09月15日

H30女性部会のご案内

平成30年度女性部会の案内状を投函しました。
よろしくお願いします!

【日時】 平成30年10月21日(日)午前
【場所】 満濃池森林公園
【内容】 ネイチャーゲームほか
【問合せ・申込】部長あて電話かメール

今回は返信用ハガキを同封していません。
お電話、メールお待ちしています。
詳細は申込いただいた方に改めてご案内します。
お気軽に(*´꒳`*)

ネイチャーゲームとは⬇︎
公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会
http://www.naturegame.or.jp/


  


Posted by 二代目女性部長 at 16:07Comments(0)

2017年12月09日

平成29年度女性部会を開催しました!

開催日:平成29年12月9日(土)
時間:10:30〜14:30
場所:小豆島町内
参加者:7名(うち女性部会員3名)

オリーブの果実が熟しきった
お天気のよい12月の土曜日に
小豆島で女性部会を開催しました。


まず最初はみかん狩り。
参加者の女性部会員Yさんのみかん畑で
温州みかん、小原紅早生、文旦、ぽんかん、
鬼ゆず、レモンを収穫させていただきました。

その場でむいて食べるとあまくてジューシー。
温州みかんは食べ頃です。
予防の仕方や敷いた落ち葉についてなど
栽培方法についてもお話をうかがいました。

人生初のみかん狩りであったり
数十年ぶりであったり。
貴重な経験とたくさんのお土産を
ありがとうございました。
文旦とぽんかんは食べ頃を待っていただきます。


次に向かったのはヤマロク醤油です。
車を降りるとさっそくこうばしい香りが。
服の埃をはらって薄暗い蔵の中へ入ります。
従業員さんから大きな木樽や柱についた酵母、
工程などについて説明がありました。

入口に戻ってきたらお醤油の味見です。
おいしい!手間と時間と情熱をかけて
味わい深い醤油ができていると思いました。


つづいて小豆島オリーブ園へ。
高台にあるレストランで青い海を見ながら
小豆島の食材がふんだんに使われた
お料理をいただきました。


自由時間をはさんでいよいよオリーブ油の
調合体験です。
小豆島がオリーブの産地となった経緯や
オリーブ油の作り方などについて学んだあと
世界各地のオリーブ油を試飲しました。

香り、辛味、苦味などなど。
こんなに個性があるなんて!
好みの味になるよう比率を考えて調合します。
世界にひとつだけのマイオリーブ油が完成です。


参加してくださった皆さま、充実した時間を
ともに作っていただきありがとうございました。
東農大卒業生として農力を高め、人脈を広げる
よい機会になったと思います。

都合が合わず参加できなかった皆さま、今後も
同様の機会をもちたいと考えています。
内容や時期の希望があればお知らせください。

  


Posted by 二代目女性部長 at 20:19Comments(0)

2017年10月29日

開催案内を発送します

平成29年度女性部会in小豆島の
発送準備が整いました♪


校友会の判子をつくったので
少し作業が楽になりましたよ。


切手は3種類選んでみました。
皆さまの好みの絵柄が届くといいな。


お手数ですが、今回も、同封の葉書で
出欠の報告をお願いします。


  


Posted by 二代目女性部長 at 05:21Comments(0)

2017年09月30日

秋の女性部会を企画しています

秋に開催する女性部会の
下見にいってきました。



ここはどこでしょう〜



行程や内容をつめて



近いうちに案内状を発送予定です。



かがわの「農」に関する見聞を広め
楽しい体験もして



ひとつふたつと少しずつ
農力を高められる機会にしたいと思います。



  


Posted by 二代目女性部長 at 21:10Comments(0)

2017年08月29日

日本食研食文化博物館見学会を開催しました!

場所:日本食研愛媛本社(今治市)
日時:平成29年8月28日(月)10:50〜14:40
参加者:15名(校友会会員7名、家族・友人8名)

年一回開催している女性部会で「行ってみたい!」
と要望が多かった日本食研食文化博物館。
このたび開催することができました。


最初はベルベデーレ宮殿をモチーフにした
豪華なKO宮殿の中へ。


ヨーロッパ貴族の食について学びつつ
焼肉のタレなどを調合し
容器に詰めている様子を見学しました。


西洋風の見事なお庭を、皆さんパシャリ。


昼食は社員さんと同じ場所でいただきました。
和気あいあいとした、温かい社風を感じましたよ。


昼食後、創業者であり大学の先輩である会長が
ご厚意で貴賓室に招いてくださいました。
サプライズをありがとうございます!

午後からは世界の食文化や日本食研の歴史を学び
商品を見学しました。


最後はハムとソーセージの製造工場を見学。
試食コーナーでは皆さん「おいしい!」と
残さずいただきました。


女性部主催の「女性に限らない研修会」第一回。
皆さまのご協力をもって無事に開催することができました。


今後もできる限り続けていきたいと思います。
研修内容の要望があればお知らせください。
  


Posted by 二代目女性部長 at 20:50Comments(0)